fc2ブログ

犬毛マスコット作り方講座 その3 胴体作りに挑戦☆ 

【とりゅふ手芸学校】 初等部生徒のみなさんこんにちは(笑)


前回の課題だった頭部分は、もう出来上がってますか~?
犬毛マスコット


授業(笑)がお休みだった間に、私は小さいのを2個作っちゃいましたよー。
犬毛マスコット


前に作った両外側のが大き過ぎて持ち歩くのに邪魔だったので、
ひとまわり小さいのを作ったの。
犬毛マスコット
頭の上のリングは、下側からボタン付け糸を通した針を入れて
留め付けています。

縫い始め&縫い終わりの玉結びの跡は、
上からちょこっと羊毛を被せてチクチクしすれば隠れちゃいますよ

このとき、好みでビーズとか付けても可愛いかもね。




あ、それから


お耳の作り方のところで、耳のパーツの型崩れを防ぐために
「耳の側面からもチクチクする」のを書き落としてました。

でもこの作業、指をチクチクしちゃう危険がかなりあるので
厚紙でくるむなどして、ケガをしないようにしてください。
犬毛マスコット
補強工事みたいなものなので、強くチクチクする必要はありません。


トリュフハートライン


前置きが長くなっちゃいましたが、ここからが本題ですよ。
犬毛マスコット
これが今回の最終目標でございます♪


まずは胴体を作っていきましょう。


アタマの大きさとバランスを見て型を作ります。
足を付けると結構な長さになってしまうので、小さめの方がいいかも。
犬毛マスコット
これも吊り下げ型のマスコットなので、胴体の製作に入る前に、
アタマに金具を付けておきましょう。

カラダ付きで作る場合、糸の留め跡は胴体が付くと隠れちゃうので
そのままにしておいて構いません。


バランスですが、この見本のサイズは
お顔の長さが4cmくらいなのに対し、
胴体は長さ4.5cm、幅が2.5cmくらい、
手の長さ2cm、脚の長さは3cmで作ってみました。

でも、大きさはご自分の好みで変えてくださいね。
最初のうちは、もっと大きい方が作りやすいと思いますし。




胴体部分の羊毛を、ある程度刺し固めたら型から出し、
犬毛マスコット


バランスをみながら綺麗に形作ります。
犬毛マスコット


胴体部分が出来たら、お次に
お手々とあんよを好みの大きさで円筒形に作ります。


まずは細長い筒を作ってチクチクし形が出来たら
犬毛マスコット


手と足の先を少し押し込むようにチクチクして丸みを出します。
犬毛マスコット
このときも指をチクチクしないよう気を付けてね。


メンドーだったら、この作業は省略してもいいんだけど
まるっぽい方が、なんか可愛いのよねー。
犬毛マスコット


接続用に、それぞれの根元は固めないでフワフワさせておきましょう。
犬毛マスコット



長くなっちゃうので、本日の授業はここまでです(笑)
続きはまた明日~


お次は全体をくっつけるという重要な作業が待ってるよ。


もう一息、がんばりましょう

トリュフ

★ランキング参加中★
役に立った!と思ったら応援クリックしてくださーい♪
☆にほんブログ村・シベリアンハスキー人気ランキング
☆FC2 Blog Ranking

0 Comments

まだコメントはありません

Leave a comment