fc2ブログ

とりゅふ家の大遠征 その1 京都へ


23日の早朝4時半に家を出て中央道をバビューン
連休初日とあって、かなり車は多かったです。



夜明け直前の双葉S.A.で朝ごパン
とりゅふ家の大遠征


順調にドライブして多賀S.A.で近江牛ランチ
近江牛ランチ
長旅だから精を付けなきゃね


:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:..。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*::*・゜゜・*:.。..。.:*


今回の旅行に出ることにしたキッカケは10月半ばのこと。
軽井沢のHUS☆MOFで、
大山のホテル&リゾートホテル狗賓(ぐひん)オーナー・ゾーイママから
「11月の連休をハスキーデーにするから遊びに来ない?」と誘われたのです。

元々行ってみたいとは思ってたけど、何せ遠いし

でもパパが狗賓に興味津々☆行く気満々になっちゃって。

とはいえ、東京から大山まで一直線には行けない距離なので(片道800km)
中間地点でのお泊りを画策したのですが。


何せ11月の連休ですからねー。どっこも空いてなくて


そのとき、ふっと思い付いたのが京都のハス友さんのお宿でした。
まだオープンして間もないので大々的には宣伝してないのですが
連絡してみたらOKを頂いて、めでたく旅行に出ることが叶ったのでした。


が。


紅葉の季節の京都を甘く見ておりました。
犬と歩ける南禅寺に向かったのですが、車道まで溢れかえる人の波。
あと少しで駐車場に入れるところまで行ったのですが、
東京の雑踏に慣れている私たちでも、あの混雑っぷりには驚きましたわ~。
この人混みを犬と歩くのは危険と判断し断念。


じゃあ、どこ行こう?


他の観光地もどこも凄いことになっていそうだったので、
取り敢えず広そうなワンコと歩ける場所を目指しました。


ここはどこでしょう。
京都御苑


だだっ広いね~
京都御苑


ここは京都御所に隣接する御苑でございます。
京都御苑



余りにも広いため、観光客も分散されて空いてるようです。
京都御苑



大きな門がいくつもあったよ。
京都御苑



南禅寺の大混雑とは正反対の静けさだね。
京都御苑


紅葉の名所ってワケじゃないから人が少ないのかな?
京都御苑


スっちゃん、車中でずっと寝てたから寝ぼけマナコです。
京都御苑

京都御苑


ところどころにある紅葉を眺めながらゆったり歩きました。
京都御苑

京都御苑

京都御苑

京都御苑




お池があったので、
京都御苑


もちろん隙間から顔出しで観察しちゃいます。
京都御苑


反対側の紅葉もガン見
京都御苑


さあ、お宿へ向かいましょうか。
京都御苑


☆:*・゜゜・*★*.。..。.:*:☆:*・゜゜・*★*..。..。.:*:☆:*・゜゜・*★*.。..。.:*☆


京都でのお宿は、大徳寺のすぐ脇にある 「京 紫野 鮨長」 さん。
京都紫野 鮨長
京町家をオーベルジュに改装したワンコも泊まれるお宿です。


私たちがお泊りした1Fは和室でした。2Fはフローリングなんだって。
京都紫野 鮨長



スっちゃん、和室が似合うね
京都紫野 鮨長


二間あるので、ゆったりしています。
京都紫野 鮨長


お風呂を覗くスフレ。
京都紫野 鮨長



さて、お待ちかねの夕食です。
お食事処は、ふつうのお客さんもいらっしゃるのでスフレはお留守番。


まずは前菜の御膳
京都紫野 鮨長


白子のスープ
京都紫野 鮨長


ご主人が生から丁寧に茹でた松葉蟹。丸々1杯を二人でいただきました。
京都紫野 鮨長

私たちは蟹が好きでよく食べるのですが、すっごく美味しかったです。
お聞きしたら、茹で方で全然違うんですって。
こんなに美味しいカニは初めてだねって言いながら堪能しました。


お次は焼き魚。
京都紫野 鮨長


これは、しんじょだったかな?
京都紫野 鮨長
どれも凄く美味しくてもう天国でしたよ。



そして更に


江戸前鮨が出てくるのだ
なんたって「鮨長」さんですからね
京都紫野 鮨長
目の前でご主人が次々握ってくださるのをどんどん食べちゃったので
全部は写ってないです~。
私はとても小食なんだけど、余りの美味しさにすべて平らげちゃいました



器も可愛い
京都紫野 鮨長



〆は柿のデザート。
京都紫野 鮨長
ご主人がお話上手で、それもご馳走でございました。
近かったら、しょっちゅう食べに行っちゃうんだけどなー。
遠いのが残念



さあ、明日も頑張って遊ぶぞ!
京都紫野 鮨長
続く♪


★ランキング参加中★毎日ドタバタなとりゅふ家へ
愛の応援クリックよろしくお願いしまーす♪
  ↓  ↓  ↓ 
☆にほんブログ村・シベリアンハスキー人気ランキング
☆FC2 Blog Ranking
☆人気ブログランキング

0 Comments

まだコメントはありません

Leave a comment