fc2ブログ

シャンパーニュで乾杯!


リース


パーティーシーズンですね。
この時期の乾杯といったら、なんといってもシャンパーニュ。
ということで、ちょこっとシャンパーニュ講座です。

昔は泡ならなんでもかんでも「シャンパン」と呼んじゃってましたが、
今はいけないんですよ。
フランスのシャンパーニュ地方で、決められた伝統的な方法で醸造
されたもののみが名乗ることができます。
例えフランス産でも、他の地方のものは別の名称になるんです。

シャンパーニュには、白とロゼがあります。
白のシャンパーニュ、どんな葡萄から造られていると思います?
実は、一番ポピュラーな造り方が白葡萄(シャルドネ)と黒葡萄
(ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ)を混ぜるもの。
なんでそれで色がつかないの?と思われるかもしれませんが、
シャンパーニュ地方は寒いので、葡萄の色がそれほど濃くないのと、
色があまり出ないように、ささっと絞るからなんですね。
で、混ぜた果汁をワインに仕立てます。

この白葡萄と黒葡萄の割合は、ブランドによって異なります。
一般的にいって、黒葡萄が多いほうがコクがあり、白が多いと
きりっとしたさっぱり系です。
ただこの割合、ボトルには書いてないことのほうが多いです。

もしどこかで飲んで気に入ったものがあったら、お店の人に銘柄を
聞いておきましょう。
別のお店に行ったとき、同じものを置いてなかったとしても、
ちゃんとしたソムリエさんなら同じような味わいのものをきっと
出してくれるはずです。

白葡萄のみで造られたものは「ブラン・ド・ブラン」(白の白)と
書かれています。
つまり、黒葡萄は使ってないよ、という説明をわざわざ書いてるわけ。
こちらは上品で繊細といわれます。
ロゼは、色が綺麗なのでお祝いの席で喜ばれますね。
でもお値段がちょっと高めです。

長くなってしまうので、続きはまた明日。
(って、読んでくれる人がいればだけどね)

0 Comments

まだコメントはありません

Leave a comment