ストラスブール~帰国
新年をカイゼルスブルクで迎えた私たち。
最後にもう一度村を散策したあと、タクシーでコルマールまで出、そこから
国鉄でストラスブールに戻ります。

これがねぇ、なんと2両編成で。
大荷物の旅人たちでごった返し、きっつきつの満員電車状態でしたのよ
再びのストラスブール。大聖堂前にやってきました。

聖堂前の広場には、お土産やさんがたくさんあるの。
これ、何だと思う?

アルザス名物、コウノトリのぬいぐるみです。
私、はじめて見たとき、ダチョウかと思っちゃった (^^;
アンジさんの絵の描かれたカードやグッズも売られていました。

パパがお買い物をしているときに、お店をブラブラ歩いていたら
こんなものを発見!不細工なハスキーちゃんです(笑)

もちろん、即お買い上げ~。しかし、このぶっとい足は、いったい…
広場では、マルシェ・ド・ノエルの屋台が次々解体されていきます。

これで一軒分。きれいに畳めるものなのねー。
夜景も見納めですよ。

ディナーの後、ほろ酔い加減で歩いていたら、古いポストを発見。

この形、日本にも、もうあんまりないよね。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆*:..。o○☆゚・:,。*
さあ、1月2日になりました。いよいよアルザス最終日です。
とってもいいお天気で、バッチリ冷え込みました。

大聖堂は、バラ色の石で造られていて、とっても綺麗な色。

尖塔は、レース模様みたいに繊細な模様なの。

どうやって造ったのかしらねー、と感心しきり。
聖堂の中も、最後にちゃんと見ておきましょうね。

荘厳な雰囲気です。
ふつう、教会の内部って写真撮影が制限されていたりフラッシュ禁止
なんだけど、ここはみんな撮りまくってましたよ。
ただ、「静かに見学するように」とのアノンスが頻繁に流されてました。
かなり大きなクレーシュ飾り。

これぞ正統派って感じね。
これはカラクリ時計。かなり古いものです。

一日一度動くんだけど、それを見るのは有料。
維持費が掛かるからなのかしら。
時計もそうだけど、像やタペストリーは、ほの暗い空間なので
よく見えません。近くの箱に誰かがお金を入れると、数分だけ
明かりが点くようになってました。
教会を後にして、リル川沿いを散策。

遊覧船だ~。先日、これに乗ったのよね。
これは水門です。

橋も、船が通るときには開閉するのよ。

この眺めとも、これでお別れ~。

夕方5時過ぎ、空港へ向かうため電車に乗りました。

降りる直前、近くの席に座っていたフランス人のおばさんが
「次がアエロポールだからね」と、わざわざ教えてくれました。
めるしー、マダム!
駅から空港への通路では、若者が話しかけてきて
「日本人はみんな勤勉で親切で、モノは壊れないし素晴らしい。
ぼくもいつか行ってみたい」とか言ってました。
えーと、日本人全員が勤勉なわけじゃありませんよー、と苦笑。
ストラスブール空港の免税店で時間をつぶしていたら。

目つきの悪いお顔のハスキーちゃん発見。
家にお持ち帰りしたら、暮れにデパートで買ったハスぬいの
ミニ版でした。
長々と続いたアルザス旅行記、本日でおしまいでございます。

お疲れ様でございました。
トリュフ&ポトフとの感動の再会の模様を忘れちゃった方は
こちらをご覧くださいませ(笑)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆*:..。o○☆゚・:,。*
ほんと、長かったよねー。
明日からは、ぼくたちが主役に返り咲くよー 


二人のウルウル光線、どっちが強いかな?
最後にもう一度村を散策したあと、タクシーでコルマールまで出、そこから
国鉄でストラスブールに戻ります。

これがねぇ、なんと2両編成で。
大荷物の旅人たちでごった返し、きっつきつの満員電車状態でしたのよ

再びのストラスブール。大聖堂前にやってきました。

聖堂前の広場には、お土産やさんがたくさんあるの。
これ、何だと思う?

アルザス名物、コウノトリのぬいぐるみです。
私、はじめて見たとき、ダチョウかと思っちゃった (^^;
アンジさんの絵の描かれたカードやグッズも売られていました。

パパがお買い物をしているときに、お店をブラブラ歩いていたら
こんなものを発見!不細工なハスキーちゃんです(笑)

もちろん、即お買い上げ~。しかし、このぶっとい足は、いったい…
広場では、マルシェ・ド・ノエルの屋台が次々解体されていきます。

これで一軒分。きれいに畳めるものなのねー。
夜景も見納めですよ。

ディナーの後、ほろ酔い加減で歩いていたら、古いポストを発見。

この形、日本にも、もうあんまりないよね。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆*:..。o○☆゚・:,。*
さあ、1月2日になりました。いよいよアルザス最終日です。
とってもいいお天気で、バッチリ冷え込みました。

大聖堂は、バラ色の石で造られていて、とっても綺麗な色。

尖塔は、レース模様みたいに繊細な模様なの。

どうやって造ったのかしらねー、と感心しきり。
聖堂の中も、最後にちゃんと見ておきましょうね。

荘厳な雰囲気です。
ふつう、教会の内部って写真撮影が制限されていたりフラッシュ禁止
なんだけど、ここはみんな撮りまくってましたよ。
ただ、「静かに見学するように」とのアノンスが頻繁に流されてました。
かなり大きなクレーシュ飾り。

これぞ正統派って感じね。
これはカラクリ時計。かなり古いものです。

一日一度動くんだけど、それを見るのは有料。
維持費が掛かるからなのかしら。
時計もそうだけど、像やタペストリーは、ほの暗い空間なので
よく見えません。近くの箱に誰かがお金を入れると、数分だけ
明かりが点くようになってました。
教会を後にして、リル川沿いを散策。

遊覧船だ~。先日、これに乗ったのよね。
これは水門です。

橋も、船が通るときには開閉するのよ。

この眺めとも、これでお別れ~。

夕方5時過ぎ、空港へ向かうため電車に乗りました。

降りる直前、近くの席に座っていたフランス人のおばさんが
「次がアエロポールだからね」と、わざわざ教えてくれました。
めるしー、マダム!
駅から空港への通路では、若者が話しかけてきて
「日本人はみんな勤勉で親切で、モノは壊れないし素晴らしい。
ぼくもいつか行ってみたい」とか言ってました。
えーと、日本人全員が勤勉なわけじゃありませんよー、と苦笑。
ストラスブール空港の免税店で時間をつぶしていたら。

目つきの悪いお顔のハスキーちゃん発見。
家にお持ち帰りしたら、暮れにデパートで買ったハスぬいの
ミニ版でした。
長々と続いたアルザス旅行記、本日でおしまいでございます。

お疲れ様でございました。
トリュフ&ポトフとの感動の再会の模様を忘れちゃった方は
こちらをご覧くださいませ(笑)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆*:..。o○☆゚・:,。*
ほんと、長かったよねー。




二人のウルウル光線、どっちが強いかな?
